【スクスク育ったスク】
みなさん、はいさーい!
「サンゴ礁への旅 個水槽」で、「ゴマアイゴ」の幼魚の展示を再開しました~!

沖縄では、アイゴの仲間の稚魚を「スク」と呼んでいます。
ゴマアイゴは、毎年初夏の上弦の月のころに産まれ、旧暦の6月と7月の新月(大潮)に、藻を食べに浅瀬までやってきます。
一年のうち限られた日数しか出会えない「スク」をみなさんにご紹介したいと、初夏を心待ちにし、準備を進めていたところ…
成長させ過ぎちゃいました!

「スク」と呼ばれるのは、全長4cmほどまでの大きさの稚魚なのですが、健康管理のために一時的にバックヤードで飼育していたところ、凄まじい食欲で予想より順調に育ってしまいました。
少しでも長い期間お見せしたかったのですが、今回「スク」としての展示は短期間になりそうです。でも飼育員としては健康に育ってくれてなにより。願ったり叶ったりだったりします。
ちなみにゴマアイゴの成魚は、沖縄で「カーエー」と呼ばれ、全長35cmほどまで成長します。成魚は「熱帯魚の海」水槽で展示中ですので、こちらもぜひ探してみてください~!

「サンゴ礁への旅 個水槽」で、「ゴマアイゴ」の幼魚の展示を再開しました~!

沖縄では、アイゴの仲間の稚魚を「スク」と呼んでいます。
ゴマアイゴは、毎年初夏の上弦の月のころに産まれ、旧暦の6月と7月の新月(大潮)に、藻を食べに浅瀬までやってきます。
一年のうち限られた日数しか出会えない「スク」をみなさんにご紹介したいと、初夏を心待ちにし、準備を進めていたところ…
成長させ過ぎちゃいました!

「スク」と呼ばれるのは、全長4cmほどまでの大きさの稚魚なのですが、健康管理のために一時的にバックヤードで飼育していたところ、凄まじい食欲で予想より順調に育ってしまいました。
少しでも長い期間お見せしたかったのですが、今回「スク」としての展示は短期間になりそうです。でも飼育員としては健康に育ってくれてなにより。願ったり叶ったりだったりします。
ちなみにゴマアイゴの成魚は、沖縄で「カーエー」と呼ばれ、全長35cmほどまで成長します。成魚は「熱帯魚の海」水槽で展示中ですので、こちらもぜひ探してみてください~!
